日々の困ったに役立つ情報をお届け!

毎日の生活の中で「あれってどうする?」といった悩みを解決目指して日々の役立つ情報をお届けしています。

お歳暮は誰に贈るのが正解?実家にも贈るもの?

スポンサードリンク

f:id:mariparon2:20190923203030j:plain

新社会人となり、「お歳暮」という言葉を耳にすることが多くなると思います。もともと聞いたことはあったと思いますが、誰に贈るものなのか?そもそもお歳暮とは何なのか?を知らない方も多いと思います。冬が近づき寒くなると、お歳暮のシーズンとなってきますので、知識として理解しておきましょう!

 

 

 

 

お歳暮は誰に送ったらいいもの?!

 

新社会人となり、一般的にお歳暮を贈る相手となるのは、上司や取引先となるでしょう。お世話になった同僚も考えられるかもしれません。

ただし、注意が必要です。上司や同僚に贈る時は社内でやり取りを禁止している場合があります。会社で取引先に贈りたい時なども、会社自体で贈答品の受け取りを禁止している場合もあります。また、政治家や公務員など、お歳暮の受け取りを禁止している職業もあります。

新社会人として気になる「お歳暮」ですが、決まりなどがないかよく調べてから贈るようにすることをおすすめします。

もう一つアドバイスとして、お歳暮は、贈るのであれば最低でも数年間は贈り続けるのがマナーとなりますので、今後も関係を続けたい相手かどうかをよく考えてから贈ると良いでしょう。もし一度のみ贈りたい相手となる方や取引先がいる場合は、「お礼」として贈るのが一般的です。

新社会人としてお歳暮を贈る相手として一番最初に考えるのは上司や取引先になると思いますが、その他、同僚、両親・義両親、仲人、習い事の先生なども考えられると思います。

 

 

お歳暮は実家にも贈るもの?

 

そもそもお歳暮は、誰に、どのような人に必ず贈らなければならないという決まりがあるわけではありません。

ですが、結婚を機に実家に贈るようになったり、義両親に送ったりする方はいるでしょう。何か援助をしてもらっていたり、孫の面倒をみてもらっているとか。

しかし、日頃から遊びに行く時にお土産を渡していたり、父の日や母の日にプレゼントを贈っていたりしている関係ならば、両親や義両親のほうから、そんなに気を使わなくてもよいというような声がかかるかもしれません。

必ず贈らなければならないというわけではありませんが、遠くに住んでいて普段からあまり会えるような場所に住んでいなかったりする場合に贈ったりするのも、喜ばれるかもしれません。

 

スポンサードリンク

 

 

 

お歳暮を贈る意味を知れば贈りやすくなる!

 

そもそもお歳暮とはなんなのでしょうか。まずそこから考えてみましょう。

「歳暮」という漢字から連想されるように、もともとは「年末」という時期を表す言葉であったようです。

では、年末に贈ることにどのような意味があるのか。

それはやはり、1年の締めくくりとして、お世話になった方々へのお礼となるでしょう。この1年の感謝の気持ちと、そして新年を迎えるにあたりその挨拶と、「これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものなのです。

お歳暮の由来・歴史として、起源は中国で古くからある習慣だそうです。旧暦の1月15日を上元と言い、神様の誕生日として人々がお供え物をするという行事がありました。

日本でもお正月にご先祖様の霊をお迎えしお供え物をするという風習があったようですが、明治時代に今のようなお世話になった方々へ贈り物をするという習慣が広まったようです。

歴史からもわかるように、人々は古くから、神様やご先祖様など、大切な方に年末年始に贈り物をするという考え方があったようですね。

以上のように、「お歳暮」の意味がわかると、誰に贈ればよいのかがわかりやすくなってきますね。日々お世話になっている人に感謝で贈るもの。ですので、新社会人の方であれば上司や取引先はもちろん、両親や義両親だって贈っても構わないものなのです。

お歳暮は日々の感謝をするものであり、お世話になっている方に贈り物を贈ることによってそれを表現することが出来る、人と人との繋がりにはとても大切なものであると思います。そう考えるととてもステキなことだと思いませんか?昔からある風習ですので、人々は自分の周りのお世話になった方々の繋がりを大切に、日々生活をしてきたということがわかります。

普段からお歳暮を贈っている方も、社会人となったばかりの方も、お歳暮とは人と人の繋がりの大切さである、という初心を意識していただきたいと思います。その思いによって、お歳暮を贈る意味というのが、だいぶ変わってくるでしょう。

 

 

最後に、、、

 

お歳暮は贈る時期や品物、金額、お返しや喪中の時の対応、気遣いなど、その他にも一般常識として知っておいたほうが良いことがたくさんあります。

マナーを理解し、それに沿った贈り方をすることで礼儀が伝わり、より印象良く相手に送ることが出来ると思います。

自分もいずれ受け取る方になるかもしれませんし、会社で営業先のお歳暮周りを任されるかもしれません。

この機会にしっかりと「お歳暮」を学習し、失敗のないように知識としてしっかり理解しておきましょうね☆

 

↓お歳暮の時期やマナーについてまとめた記事もあります↓

 

 

www.mainichi-tanoshiku-hibino.com